Home > 交通安全 > 公共交通機関 日本語 優先席付近で携帯電話をオフ Jul 10, 2013 13:57:12 Category: Public Transportation 優先席付近では携帯電話の電源をお切りください。 バス、電車でよく聞くアナウンスだけど、 無視して優先席付近で携帯電話をイジっている人をよく見かける。 「Research Panel」の調べによると http://research-panel.jp/rpdr/view.php?eid=255429 優先席付近で携帯電話の電源を切っていると回答 したのが16.6%で、このルールはほとんど守られていない。 このルールは、携帯電話から出る電波がペースメーカー などの植込み型医療機器に影響を与えるということでできたものだが、 誰も守ってなくて本当に大丈夫なのか? まず、もともとこのルールは、総務省が出した 『携帯電話端末を植込み型医療機器の装着部位から22cm以上離すこと』 という指針に基づいている。 ただし、あくまでもこれは、第2世代携帯電話の話。 第2世代携帯電話は、昨年7月に停波しており 今は、第3世代以降の携帯電話しか存在しない。 第3世代以降の携帯電話では、影響が出るのは最長3cmまでとのこと。 では、昨年7月以降は、携帯電話の電源は切らなくても良くなったのではないか? と考えてしまうかもしれないが ・・・。 よく考えてみると現状でも3cm内であれば影響が出る可能性 は残っているのだ。 通勤時間帯等の混雑時であれば、3cm以内となる可能性は当然あるし 混雑時でなくとも、すれ違いざまに不意に体が触れ合うなんてことは 電車の中では日常茶飯事なことである。 まず影響がないだろうと考えてしまう気持ちは 分からないではないがペースメーカーを付けている 本人の立場からすると万が一も許容できないのでは ないか。 ペースメーカを付けている方の心理的な面から考えても、 優先席付近では携帯電話の電源を必ず切る必要がありそうだ。 日本語 Username m-okita Credibility高い Translate result Title: Language: Text: Username: Rate Article Comment Article Comment Article Text[Required](maximum 1000 characters) maximum 1000 characters characters Translate Article Create access to this article in a different language. Choose language English Deutsch 简体中文 español हिन्दी العربية português বাংলা русский язык français بهاس ملايو Bahasa Indonesia فارسی தமிழ் Title[Required](maximum 1000 characters) Text[Required](maximum 1000 characters) maximum 1000 characters characters Username Create access to this article in a different language. There are no comments yet. Report as inappropriate Via this function you can report inappropriate or incorrect content. Report as inappropriate Report as inappropriate [Required](maximum 1000 characters) maximum 1000 characters characters